3Gが本格普及に入り、次世代の規格として4Gが話題に上がり始めた。明確な定義は、利用する周波数帯も含め2007年のITU-T会合で決まるが、現時点で想定される“4Gとは何か”をノキア・リサーチセンター・ジャパン所長の話から探っていく。
記事(ITmedia)
まだまだ先の話です。
次世代の意味で4Gと言ってるだけで、明確な定義はないです。今のところ。
自分としては、大きなもので無線LANのようなものが入ってくるイメージがあります。
3G始まった頃から、ささやかれていたものです。
その頃には、電話番号を変えずに乗り換えられる(ナンバーポータビリティ)ようになっていると良いのですね^^;。
余談ですが、私用のボーダフォン、3Gは活気がないですなぁ。
2Gのデザインでの活気が出てきたんだが、今では、3Gエリアが十分増えたのだから、力入れて欲しいものです。3G対応は2つしかありませんし。しかも、FOMAのようにFLASHも使えなければ、バッテリーも1日持ちません。なんとか復活して欲しい。
ボーダフォン、頑張れ。
ドコモの時は、ヒロスエだったし、ボーダフォンは、いつもイベントのコンパニオンをレースクィーンで私用してるので、それだけが、持つ理由になってるような・・・(笑)・・・そのまま海外でも使えるんです(^-^;。
2000年より開設して早25年、今後とも宜しくお願いいたします
目次
コメント