P2Pに著作権侵害の責任なし

「P2P企業はファイル交換ソフトユーザーによる著作権侵害の責任を負わない」とする一審判決が控訴審でも支持された。GroksterとMorpheusにとって、映画・音楽業界に対する2度目の勝利だ。
details記事(ITmedia)
これは人気のファイル交換ネットワークにとって強い影響力を持つ勝利となるとのこと。
また、その中で裁判所は、確かにP2Pネットワーク上では著作権侵害が起きているが、それを可能にするソフトのオーナー・開発者に侵害行為の責任を負わせることはできないとしているとのこと。
自分もファイル交換ソフトには罪は無いと思っています。
使う側の問題。
包丁と同じであり、利用する側のモラルによって用途は変わるので、第三者(映画界や音楽界等)が侵害の対策を取るべき。
包丁は、利用する人が用途により、なんら抑制させるように作られてるわけではない。
でないと、何も作ることが出来なくなってしまいます。
日本でも「Winny」が今年始め辺りから、取りざたされてます。これにも影響を及ぼすことでしょう。

スポンサーリンク
コンピュータ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
The KzØ.com ~命短し走れよ親父~

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
白虎
このHPに対して感想・意見・疑問などがある方は、下記まで。
MAIL
タイトルとURLをコピーしました